




第 196 回
未回収の売掛債権を売却して現金化する「ファクタリング」は、企業の資金調達方法のひとつとして活用されています。
近年、そのファクタリングの手続きをすべてインターネット上で完結できる「クラウドファクタリング」サービスが普及し、中小企業や個人事業主がより手軽に利用できるようになりました。
今回は、「クラウドファクタリング」サービスの特徴と、メリット・デメリットについて解説します。
ファクタリングは、自社(利用者)が保有する売掛債権をファクタリング事業者に売却し、現金化する仕組みです。
自社と取引先会社との間に、ファクタリング事業者が入ることで売掛金の回収期日を早め、万が一取引先が倒産した場合の貸し倒れリスクを回避できます。
クラウドファクタリングでは、申込みから売掛債権の現金化までをインターネット上で完結できます。
従来のファクタリングでは、ファクタリング事業者との面談を行うため利用者側の地域が限定されていましたが、クラウドファクタリングでは24時間全国対応が可能となります。
融資による資金調達が、審査や時間的問題で非現実的な場合の有効策としても活用できます。
では、クラウドファクタリングのメリットを具体的に紹介します。
前述のように、クラウドファクタリングの最大のメリットはインターネット上で完結することです。
これにより、面談審査が必要で利用者側の地域が限定されていたものが、全国どこからでもファクタリングの申込みが行えるようになり、資金調達方法の選択肢が増えました。
クラウドファクタリングはAIによる審査を行っています。
審査は取引先の信用情報確認が主となり、売掛債権が有効であることが最も重要です。
AI審査により取引先の信用情報に問題がないと判断されれば、即日売掛債権の現金化が可能です。
AI審査により事業者側の人件費が削減されるため、利用者の手数料も安く抑えられます。
従来のファクタリングでは最大30%近い手数料がかかりましたが、クラウドファクタリングでは10%程度まで抑えされています。
反面、クラウドファクタリングはどのようなデメリットがあるのでしょうか?
AIによるファクタリング審査では、取引先の信用情報が重要視され、万が一取引先が危ないと判断されたときは即刻AIに弾かれ審査に通過しません。
人間による審査では個々の状況に応じた審査が行われますが、効率化されたAI審査では臨機応変な審査は期待できないと言えるでしょう。
クラウドファクタリングは手軽さは大きいですが、新規事業のためファクタリング実績がまだ少ないことが現時点でのデメリットとなっています。
クラウドファクタリングは審査も早く、低い手数料で売掛債権の現金化ができますので、中小企業や個人事業主の資金調達方法として有効に活用できます。
資金繰りの不安解決策としてクラウドファクタリングを上手に活用し、事業活動の健全化に役立ててみてはいかがでしょうか。
大学在学時よりFPを志し、外資系損害保険会社、eラーニング専門企業に勤務。卒業後、税理士法人勤務を経て、外資系生命保険会社出身の専務とともにFP事務所を開業。2018年4月に法人化し、FPサテライト株式会社を設立、代表取締役に就任する。
現在は、相談業務、Webメディアの執筆、セミナー講師等、幅広く活動を行なっている。また、税理士法人勤務の経験から、中小企業向けの経理業務支援なども行っている。
金融商品を取り扱わず、お客様の立場に立った中立な相談、幅広い分野からの問題解決をモットーとしている。
不動産管理会社勤務をきっかけに、損害保険業務に携わる。
FPサテライト代表・町田の保険に対する考え方やFPの社会的向上への熱意に共感し、バックオフィスのサポートに入る。
主婦目線から、お客様の素朴な疑問にわかりやすくお答えすることを第一に活動している。
最短即日融資可能/WEB完結なら社会保険証でお勤め先確認完了!電話連絡なし
※審査に通過すれば、原則24時間最短3分でお振込み